チェロ、音の出だし、立ち上がり問題、しっかり弓で弦を噛む感覚

チョロの発表会に向けて毎日せっせと練習していたんですが、上手な人と自分のボーイングで何が違うのか、Youtubeでチェロやバイオリンの動画を見まくって思ったのは、音の出だしと消え方が全然違う。
特に音の出だし、立ち上がりというか。
初心者がやりがちなギョリっという弓の怪音を回避するために、音の出だしをそうっと弾いていたんだけど、どうもこれが良くないらしい。
これを解説しているホームページを見つけたので、抜粋しながら少し引用させてもらうと(図は向こうのページを見るとして文だけ)
参考:音の出始めをはっきりさせよう

見てわかる通り、音の出始めに一瞬大きな音が出て、その後に一定の音量が保たれます。実際の楽曲では、ここにメロディの変化が生まれたり、クレッシェンドやデクレッシェンドを伴った表現が始まります。
3つ目の絵のように、音の出始めに音量のピークを一瞬だけ作ることが、バイオリンの音をはっきりさせ、堂々とした演奏に聴かせるコツの一つです。
このような発音をするために知っておくべきことが、弓の毛が弦を擦り始める時に生まれる、静止摩擦力です。

摩擦を意識するには、「弓の毛で弦をホールドする」という感覚を身につけることが近道です。

通常、弓を弦の上に乗せた後は、すーっと弦を横にひき(ダウンだったりアップだったり)、音を出すと思います。
しかし今回は、弓を横に動かさず、弓に右手の重さをのせ、弦に弓の毛を押し当てて見ましょう。
強く押し当てる必要はなく、弓の毛が竿に少し近づくぐらいで十分です。
この状態で、ほんの少しだけ、2ミリ〜3ミリ程度ダウン方向に弓を動かそうとすると、弦が振動を始めずに弓の毛に引っ張られることがわかると思います。
もちろん、アップ方向に動かした場合でも同じようになりますが、ダウン方向で試した方が簡単です。
慣れてきたらダウン方向に2ミリ程度、元に戻してアップ方向に2ミリ程度、というようにやってみましょう。
このように、弓の毛に弦がくっついてくる感覚が「弓の毛で弦をホールドする」感覚です。

ポイントをもう一度書くと、次の2つです。

  • 音が出始める瞬間は、弓に重さをほんの少しだけ多くのせ、弓の毛で弦をホールドする
  • 音が出始めた瞬間より後は、弓にのせていた重さを緩め、通常のボーイングを行う

確かに、ふわふわと弾くのは耳には心地いいのですが、一旦そちらの弾き方に慣れてしまうと、はっきりとした発音でバイオリンを弾くことができなくなってしまいます。
もちろん、それからでも発音を意識してバイオリンを練習することにより、堂々とした弾き方を身につけることはできます。
しかしあえて初心者のうちに音が濁ることを恐れずに今回紹介したような練習をすることにより、無意識のうちに良い発音方法を身につけることができます。

もう、まさにその通り!!ふわふわ弾いてますよ~~~。
立ち上がりでしっかり弓で弦を噛む感覚がないんだよね。先生には何度か言われた記憶はあるけれど、スルーしてましたね。

こちらのページでも
参考:〈 講座18 〉音の立ち上がり

アマチュアプレーヤーの多くが「どうも反応が悪い」という印象を自分の演奏に持っています。事実、プロの演奏と比べると、あきらかに「鈍い」ことが多いのです。これには幾つかの大きな原因がありますが、一つは「弓の速さ」の問題、もう一つが「音の立ち上がり」の問題だと思っています。

音の立ち上がりが「悪い」「遅い」「鈍い」原因には、二つの要素が考えられます。一つは左手の押さえ方がしっかりしていないということで、もう一つがボウイング、特に弓のスタートの問題です。

音の立ち上がりが悪いと感じているほとんどの人が、問題点を右手にだけ感じていらっしゃるのではないかという気がしていますが、実は左手の問題もかなり大きなものです。左手の問題も二つに分類することができます。一つはしっかり指板を押さえていないことで、もう一つは左手を押さえるタイミングが悪いということです。

問題点は「左手を押さえるのと右手がスタートするのが同時になってしまっている」ということです。
理屈を言ってしまうと、「理想的な立ち上がりのボウイングをしていれば同時でもよい」ことはたしかです。しかし、ほとんどのアマチュアプレーヤーが「理想的な立ち上がり」ができない以上、左手に注意を払うことで音の立ち上がりを改善することができるのです。

練習は、まずポジション移動のないスケールやセブシクのようなものでやってみましょう。ゆっくりと弾きます。初めは「左手を押さえる・右手をスタートさせる」という作業を「分離して」行います。分離する、というのは「左手を押さえてから右手をスタートさせるまでに時間がある」ということです。この「時間」を極限まで短くしていくのが目標です。初めのうちは、完全に「別 の」作業として行わないとできないはずです。右手と左手の動き始めの時間を徐々に近づけていき、ほとんど「連続した」音の動作になることが目標です。ある程度できるようになったら、ポジション移動のあるスケールやエチュードでもやってみましょう。この感覚が「当たり前」になれば、(右手の問題を別 にすれば)「プロ並み」の音の立ち上がりを追求できるようになるはずです。

さて、問題の右手です。
音の立ち上がりは、何通りかに分類できますが、まずはざっくり二通りに分けてしまいましょう。一つは音の立ち上がりがはっきりしているタイプ、もう一つは音の立ち上がりがはっきりしていないタイプです。前者は、音が始まったときに「羊羹をスパッと切ったような」出方をします。後者は「もわーっと」始まります。もちろん、難しいのは前者です。
音の立ち上がりに「がりっ」という雑音が発生することを嫌う余り腕の重みを使わずに「優しく」弓をスタートさせてしまうと、音量 が最大になるのは弓が運動を始めたところからかなり後れてしまいます。ヴァイオリンを指導する先生にも二通 りあり、初めは後者のように練習させて「タイムラグ」を短くしていくタイプと、初めから「はっきりと」弾かせるタイプがあります。どちらがよいか、というのは実は大変難しい問題なのですが、レイトスターターにとっては前者を選ぶべきだろうと僕は考えています。

左手で弦を押さえる。右手、弓を弦に置いてから弾く。
これ出来てないですね~。優しくスタートしてますよ。
もう、しばらくこれを重点的に練習するしかないね。